五十肩とは?

五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じる疾患です。 主に40~60代の中高年に発症し、特に明確な原因がない場合が多いのが特徴です。肩を動かすと痛みが強くなり、悪化すると日常生活にも支障をきたします。
五十肩の症状と進行段階
五十肩は、以下の3つの段階を経て進行します。
1、急性期(炎症期)
1,肩に強い痛みが生じる。
2,夜間痛があり、寝返りを打つのも困難。
3,肩の可動域が徐々に狭まる。
2、慢性期(拘縮期)

-
-
1,痛みは軽減するが、肩の動きが著しく制限される。
-
2,服の着脱や髪を結ぶ動作が難しくなる。
-
3、回復期

-
-
痛みがほぼなくなり、肩の可動域が徐々に回復する。
-
ただし、適切なリハビリを行わないと可動域が完全に戻らないこともある。
-
整骨院での治療法
整骨院では、五十肩の進行状況に応じた治療が行われます。主な治療法は以下の通りです。
1. 手技療法(マッサージ・関節モビライゼーション)
筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで痛みを軽減します。また、関節の動きを少しずつ改善させるために、無理のない範囲で肩関節を動かします。
2. 物理療法(電気治療・温熱療法)
-
電気治療(鍼灸パルス治療):神経の興奮を抑え、痛みを軽減。
-
温熱療法:ホットパックや超音波治療で血流を促し、筋肉の緊張を緩和。
3. ストレッチ・運動療法
可動域を広げるため、無理のない範囲でのストレッチや運動を指導します。特に、肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチが有効です。
4. テーピング・固定療法
痛みが強い場合は、テーピングやサポーターを使用して肩の負担を軽減し、炎症を抑えることがあります。


どちらも五十肩に効果的な治療です‼ 是非ご体験ください‼
五十肩を予防するために
五十肩は一度発症すると長期間にわたり影響が出るため、日頃から予防を意識することが重要です。
-
肩周りのストレッチや軽い運動を習慣化する。
-
長時間の同じ姿勢を避ける。
-
肩を冷やさないようにする。
まとめ
五十肩は時間の経過とともに回復することが多いですが、適切な治療を受けることで
回復を早め、後遺症を防ぐことができます。整骨院では、患者の状態に合わせた施術を
行い、痛みの緩和や可動域の改善をサポートします。肩の痛みや違和感を感じたら、
早めに専門家に相談することをおすすめします。