あなたの明日を創造する

現代病に潜む胸郭出口症候群に注意を‼

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群(TOS: Thoracic Outlet Syndrome)とは、首から腕にかけて走る神経や血管が圧迫されることで、手のしびれや痛み、腕のだるさなどの症状が出る疾患です。

 

胸郭出口症候群の原因

 

デスクワークや姿勢の悪さ

重いものを持つ仕事、

スポーツなどが原因となることがあります。

胸郭出口症候群の種類

胸郭出口症候群には、大きく分けて以下の3種類があります。

1,神経性胸郭出口症候群(Neurogenic TOS)

 
鎖骨や斜角筋により腕神経叢が圧迫されることで発症。

手や腕のしびれ、筋力低下、細かい作業のしづらさが主な症状。

2,動脈性胸郭出口症候群(Arterial TOS

 

 

鎖骨下動脈が圧迫されることで血流が悪くなる。

手や指の血色が悪くなったり、冷たく感じたりする。

3,静脈性胸郭出口症候群(Venous TOS)

 

 

鎖骨下静脈が圧迫されることで血流が滞る。

腕が腫れたり、青紫色に変色したりする。

 

 

※特に患者様に多いものとして1・2があげられることがある

胸郭出口症候群の主な症状

手や腕のしびれ、痛み

肩や首のこり、痛み

握力の低下

腕のだるさや疲労感

手が冷たく感じる

手や指の色の変化(動脈性・静脈性TOSの場合)

 

整骨院でできる改善方法

整骨院では、胸郭出口症候群の症状を和らげるために、以下のような施術や指導を行うことができます。

 

1. 姿勢改善指導

猫背や巻き肩が胸郭出口を狭める原因となるため、正しい姿勢を意識することが重要です。

整骨院では、デスクワーク時の座り方や日常生活での姿勢のアドバイスを行います。

2. 筋肉の調整・ストレッチ

特に斜角筋、鎖骨周辺の筋肉、肩甲骨周りの筋肉が硬くなると症状が悪化します。

整骨院では、手技による筋肉の緩和や、ストレッチ指導を行います。

3. 関節の調整

肩甲骨や鎖骨の動きを良くすることで、神経や血管の圧迫を軽減できます。

整体手技やモビリゼーション(関節の動きを滑らかにする施術)を取り入れることが有効です。

4. テーピングやサポート

テーピングを用いて正しい姿勢を維持しやすくしたり、特定の筋肉や関節のサポートを行うことで、

負担を減らすことができます。

5. 生活習慣のアドバイス

長時間の同じ姿勢を避ける、適度な運動を取り入れる、枕やデスク環境を見直すなど、

日常生活で気をつけるべきポイントを指導します。

当院でできるメニュー

当院独自のアプローチと国家資格で患者様満足度95%実績がります‼

是非ご体験ください‼ ご予約はこちらから‼

まとめ

胸郭出口症候群による手のしびれは、姿勢の改善や筋肉・関節の調整によって軽減できる可能性があります。整骨院では、手技による施術だけでなく、日常生活のアドバイスも含めた総合的なアプローチを行うため、

早めに相談することをおすすめします。

症状が長引く場合や悪化する場合は、整形外科での診断も検討しましょう。

ご予約はマイコレがオススメです

App Store Google Play